応援される人の5つの共通点

コミュニティを運営をしていると参加される方の特徴も感じ取ることができます。人付き合いの上手下手というより、その方がどの様な振る舞いや想いを持たれているかで回りからの評価が変わります。

よく「あの人頑張っているよね」と言われる方がいます。それは、成果をあげることやそれまでの経過を評価されるだけでなく普段の行動に大きな特徴があります。
今回は、特に「応援される人」という視点で見てみた場合の共通点を5つにまとめてみました。

1. ギブ精神がある(まずは与える姿勢)人
自分の利益よりも、まず相手に価値を提供しようとする人。
自分は、相手のために何ができるかを考えて行動できる人。
たとえば、他の人を紹介してくれたり、役立つ情報を惜しみなく共有したり。
こんな人は、周りからも「この人のためなら何かしてあげたい」と自然と思わせてくれます。

2. 聞き上手で、リアクションが良い人
自分の話ばかりせず、相手の話にしっかり耳を傾けてくれる人。
うなずきや共感、適切な質問など、会話を気持ちよくしてくれることで信頼感が増します。

3. 一貫性と誠実さがある人
言っていることとやっていることにブレがなく、信頼できる人。
例えば「いつも約束を守る」「感謝を忘れない」「陰口を言わない」など、誠実な行動は応援の土台になります。

4. ポジティブな雰囲気を持っている人
明るく前向きな姿勢は、周囲に良いエネルギーを与えます。
トラブルがあっても前向きに取り組もうとする姿勢は、自然と応援したくなります。

5. 自分のビジョンや想いが伝わってくる人
「なぜこの仕事をしているのか」「どんな世界を作りたいのか」といった想いや目的がはっきりしている人。
共感を呼びやすく、「この人の夢を一緒に叶えたい」と思わせてくれます。

一つ一つを取り上げて考えると、どれも納得できることだと思いますよね。心がけている方も多いのではないでしょうか? 

この行動を繰り返し行うことで、自然行動と感じられる人になってきます。すると、皆が「応援される人」から「応援したい人」に変化していく様に思います。


ビジネスにおいては、人とのコミュニケーションが重要ですが、自分の行動に関心を持ってもらったり「応援してもらえる」ことは重要なことになります。

応援されて人は今度は、応援する側にもなります。このサイクルが回ることで、人と関係から新たな発想や協働へ展開されて行きます。仕事に限らず、日々の生活の中でも気にかけて行くことが大切になりますね。

関連記事

  1. 地域密着型ビジネススキルアップ(ミニ)セミナー&交流会「筑後・久留米分…

  2. 日本スクラム会北九州「5月定例会」のお知らせです(^^)

  3. 応援し合える仲間作り「わくわくハッピー居酒屋会Vol.24」開催のお知…

  4. 個の連携の時代に対応する第55回わくわくハッピー居酒屋会

  5. 頭でわかっていても行動できない時は人と会ってみる

  6. 第212回スクラム会(報告)

  7. 第226回スクラム会「創立記念」 交流会編

  8. 年末年始お休みのご案内です