最大の危機回避は、人の繋がりをもつということ

リスクヘッジと言う言葉があります。

リスクヘッジ:
危険なことが発生する確率や内容を予測し、その発生を回避したり、損害を最小限に抑えたりするための対策を講じること。
=危機回避

金融取引で使われ始めて一般的になった言葉です。

自分たちの生活環境や地球環境が毎日変化する中で、このリスクヘッジ=危機回避を準備することがとても重要です。

誰もが、経験により認識していることですよね。

自然災害だけでなく自分たちが経験したパンデミックと言われる感染症の問題。

世界で起こっている紛争の問題も経済や貿易の関係から自分たちへの影響が大きくなります。

最近の円安や他国の動きから物価の高騰やいきなり取引制限が起きたりしています。

当然これからも、様々な変化が私たちに影響してきます。

急激に変化することよりも、じわじわと変化していき、感覚的に変化することに慣れてしまうことで、緊急性を感じなくなってしまうこともあるのではないかと感じます。

私たちは、あらゆることに準備をすることが必要です。しかしながら、全ても網羅することには無理があります。

そこで、「人の繋がり」をもつことが大切です。人の繋がりから信頼できる情報や解決方法を得られる自分の環境をつくることです。

私も以前、大きな失敗をやらかしてしまいました。その時に複数の応援者から助言をもらいました。

振り返るとその方々の助言や生活環境を作る支援を頂いて今日があります。

その時に感じたことは、「人の繋がり」と「確かな情報」の大切さでした。

皆さんも、経験の中で人から助けられたり、人の助言で救われたりした経験はあるのではないでしょうか。
今は、知らないところで変化していることもあります。しかしながらそれは、知らないことに責任を問われる時代となりました。

情報の公開をネットでされても、見なければ分かりません。メディアで話題になったりしても、見なければわかりません。
情報は氾濫して、フェイクなものも登場する時代です。自分に飛び込んでくる情報が「真」とは限らないのです。

専門分野の人との繋がりや経験者とのつながりは、とても大きな情報として役立ちます。

繋がりから生まれる関係で、応援してくれる人もいます。

最大の危機回避は、「人の繋がり」をもつことだと言えます。

関連記事

  1. あなたの課題を解決するスクラム会「ビジネススキルアップセミナー」夜版開…

  2. 【参加受付は終了しました】出会いと会話から仕事の発展と成功に導く第28…

  3. 理解し合える仲間との協働からイノベーションが起こる:第62回わくわくハ…

  4. 第3回スクラム会「筑後・久留米分会」を開催致します。

  5. 交流から生まれる情報が大きな糧となる第66回わくわくハッピー居酒屋会

  6. 第36回わくわくハッピー居酒屋会開催(参加条件があります)

  7. イタリアワインの夜!!素敵な料理とのコラボ企画 第5回ワックーハッピー…

  8. 異なる視点での意見に発想の転換が生まれる